コンテンツへスキップ
SDGs × 三山株式会社
  • Home
  • Re:Natuur
  • WACS
  • Contact
  • EN
  • JP
  • Home
  • Re:Natuur
  • WACS
  • Contact

  • EN
  • JP

  1. HOME
  2. 2022年
  3. 6月

2022年6月

  • slider test

    2022年6月20日
    未分類
  • Hello world!

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

    2022年6月17日
    未分類

最近の投稿

  • slider test
  • Hello world!

最近のコメント

  1. Hello world! に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2022年6月

カテゴリー

  • 未分類
  • Home
  • 公式HP
  • ECサイト

© MIYAMA CO., LTD.

Dyeing Factory

The dyeing factories that we collaborate with are making efforts to reduce the environmental burden.

・Declaration of non-use of azo dyes that produce specific aromatic amines
・Minister of Economy, Trade and Industry Award, Energy Conservation Grand Prize, Ozawa Senko Co.

sdgsicon_lightbox2-en

The dyeing process of dyeing yarn causes considerable damage to the environment. However, if everyone in the world were to wear uncolored white clothes from top to bottom…that would not be a very rich life. We aim to balance a colorful life with the environment. In Japan, our partner company Ozawa Senko Co., Ltd. has succeeded in energy conservation through tireless efforts on a daily basis, and was awarded the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Energy Conservation Awards in 2017. Additionally, upon request, we submit a declaration that the yarns we sell do not contain azo dyes.

染色工場

​当社が協業する染工場では環境負担軽減への努力をしております。

・特定芳香族アミンを生成するアゾ色素不使用宣言企業
・オザワ繊工株式会社 – 省エネ大賞 経済産業大臣賞受賞

sdgsicon2

 糸を染める染色工程では、少なからず環境へのダメージを与えています。
​しかし、世界中の人達が全員上から下まで色のついていない白い服を着ることになったら…それはとても豊かな生活だとは言えません。我々は彩り豊かな生活と環境の両立を目指しています。
 日本国内では当社のパートナー企業であるオザワ繊工 株式会社が、日々の弛まぬ努力によりエネルギーの省エネ化に成功し、平成29年に省エネ大賞 経済産業大臣賞を受賞されました。

 また、当社から販売する糸についてはご要望に応じてアゾ色素の不使用宣言を提出しております。

色番由来
C/# 001
墨(黒杢)
calligraphy
奈良は練り墨の産地noimage
C/# 002
石舞台(ライトグレー)
ishibutai
noimage
C/# 003
生駒(ネイビー)
ikoma
生駒山の夜景からnoimage
C/# 004
素麺(オフ)
somen
三輪そうめんの色からnoimage
C/# 005
黄粉(ベージュ)
soybean flour
noimage
C/# 006
子鹿(コゲチャ)
bambi
noimage
C/# 007
鳥居(レッド)
torii
noimage
C/# 008
蓬(カーキ)
artemisia
當麻の蓬餅の色からnoimage
C/# 009
偶然(ライトミックス)
serendipity
noimage
C/# 010
星空(ダークミックス)
starrry sky
様々な星達のように廃材の組み合わせが毎回違う事からnoimage

CSR活動

その他さまざまな社会的活動にも注力しております。

・パートナーシップ構築宣言
・PELP!
・「ホワイト物流」推進運動
・再エネ100宣言 RE Action
・etc.

sdgsicon4
  • partnership
  • pelp
  • whitelogistics
  • RE_Action

デジタルヤーン

​㈱島精機製作所 – SDS-ONE APEXを利用したデジタルヤーン

sdgsicon3

​

  • shimaseiki1
  • yarnbank2
  • yarnbank1

 編み機メーカーとして世界展開されている株式会社島精機製作所のデザインシステムであるSDS-ONE APEX3を導入し、糸のデジタル化(デジタルヤーン)を進めています。
 当システムを所有されているお客様は、企画やシミュレーションにデジタルヤーンを利用してもらうことで、現物の糸を入手する手間を減らすだけでなく、スピーディーな発注作業・サンプル制作、運送時のエネルギー削減等を達成することが可能になります。
また、素材の検索やデジタル糸データのダウンロードが可能な【yarnbank】への登録も進めております。

​

CSR

・Compliance with the “Promotion Standards”
・PELP!
・Support the purpose of the “White Logistics” promotion movement
・RE Action
・etc.

sdgsicon_lightbox3-en

Digital Yarn

Shima Seiki – Digital Yarn Using SDS-ONE APEX

sdgsicon_lightbox3-en

  • shimaseiki1
  • yarnbank2
  • yarnbank1

 

We have installed SDS-ONE APEX3, a design system from Shima Seiki, a world-renowned knitting machine manufacturer, to digitize yarns not only for our own products but also for those of other companies.
We think that customers who own our system can use digital yarns for planning and simulation, which will not only reduce the time and effort to obtain actual yarns, but also speed up the ordering process, sample production, and reduce energy consumption during transportation. We are also working on registering with 【yarnbank】which enables you to search for materials and download digital yarn data.

​

Eco-friendly material

​​We develop and sell various environment-friendly fiber materials.

・Organic cotton
・Recycled polyester
・Traceable rayon
・Biodegradable fiber (PLA fiber)
・etc.

sdgsicon_lightbox1-en

We aim to achieve the goals of the SDGs by switching to eco-friendly materials.
For example, using organic cotton will help support the countries where the raw materials are produced, and we believe that this will lead not only to poverty and hunger in those countries, but also to health problems caused by pesticide spraying and improvement of the global environment.
We support the activities of the “Organic Cotton Promotion Project” promoted by Toshima Corporation, a trading company specializing in fabrics, and have started selling organic cotton as part of our product stockpile. (http://orgabits.com/)
In addition to organic cotton, we are also developing materials that can deal with waste issues, such as recycled polyester and marine plastics, in order to use limited resources carefully. We believe that our role is not to impose “environmental friendliness” on others, but to develop materials that can contribute to both business performance and society.
As a company, we will continue to contribute to society by expanding sales of environmentally friendly materials developed by spinning manufacturers, and we will also actively develop environmentally friendly materials ourselves. Currently, we are producing tags for the “Premier Eco®” series, in an effort to make our activities more widely understood by consumers.

環境配慮型素材

​環境配慮型の繊維製品を開発、販売しております。

・オーガニックコットン
・リサイクルポリエステル
・トレーサブルレーヨン
・生分解性繊維 (PLA繊維)
・etc.

sdgsicon1

 オーガニックコットンを使用することは原料生産国の支援に繋がり、そしてそれはその国の貧困や飢餓だけでなく、農薬散布による健康被害や地球環境の改善にも繋がると考えております。
 弊社では、豊島株式会社が推進する「オーガニックコットン普及プロジェクト」の活動に賛同し、当社備蓄商品の一部をオーガニックコットンに切り替え、販売をスタートしました。(http://orgabits.com/)
 オーガニックコットンに限らず、限られた資源を大切に利用するために、リサイクルポリエステルや海洋プラスティックなどのゴミ問題にも対応できる素材も開発中です。「環境への配慮」を押し付けるのではなく、業績と社会貢献を両立できるような素材開発をしていくことが我々の役割だと考えております。
​ これから各紡績メーカー様が開発された環境配慮素材を拡販することはもちろん、自社でも環境配慮素材の開発を積極的に行っていき、SDGsの目標達成を目指します。
​ 最近では「Premier Eco®」というサステナブル素材シリーズのタグを制作し、幅広い普及活動を行っています。